2022.06.24
『苦労は
買ってでもしろ!』
ということを
言われるけれど😑
もちろん
必要な苦労も
避けては通れない
苦難もあるけど
個人的には
出来ることなら
しなくてもいい
苦労や苦難は避けたい😅
今日は
そのために欠かせないこと
というお話
私の家にはさ
私が生まれる前から
犬がいて🐶
犬の寿命が尽きた後も
別の犬を飼っていたし
社会人として
独立をしても
現在に至る今も
常に
家には犬がいる
という生活なわけ😁
【とっても仲良しだった黒ラブ】
そんな犬がいる
という毎日の中で
私が
小学校の頃
とっても
悲しい出来事があった😭
その出来事とはね
飼っていた犬が
死んでしまったこと
もちろん
それまでも
犬が死んでしまったことを
経験してきたけど
それは
寿命が尽きたため
でもね
その悲しい出来事で
亡くなった犬はさ
フィラリア症という
病気になってしまって
本来の寿命を
全うすることなく
亡くなってしまったわけ😭
ちなみに
犬のフィラリア症とは
こんな病気👇
で
その当時は
フィラリア症の
予防薬のことはさ
私はもちろん
私の両親も分かっていなくて
発症後に
動物病院に
連れて行ったけど
時すでに遅しで
結局ね
早くに
死なせてしまったわけ💦
そんな
小学校当時の
悲しい出来事もあって
今では
毎年欠かさず
予防接種を
しているわけだけど
そのときには
一緒に健康チェックも
してもらうわけ
そうすることで
安心だし
何よりも
寿命が尽きるまで
元気でいられるからね😊
そんな
チェックといえばさ
人生の設計図も
繰り返しチェックを
すると良いわけ
というのはね
例えば
個別鑑定で言うとね
以前に
個別鑑定をしたときから
時の流れによって
取り巻く状況は
変わっていくから
見えてくるものも
変わってくるし
より良い道を
選択できることもあるし
優先してやっていくことも
見えてくるからね
そして
それよりも
何よりも
前に進んで
状況が変わってくると
迷いも出てくるから
確認のためにも
人生の設計図を
チェックすると良いわけ😊👍
要するに
人生の設計図を
チェックすることで
その年に何をすべきか
そして
今後どうするべきか
といった
仕事のテーマの確認や
軌道修正をする
ということが
重要なんだよね
ちなみに
易選流易学を
学ぶ易者はさ
毎年どころか
毎月だったり
ことあるごとに
自分の人生の設計図を
チェックしているわけ
だってさ
その都度
新たな発見もあるし
軌道修正にも
なるからね😉
とにかくさ
人生の設計図を
定期的にチェックをする
そうすることで
しなくてもいい
回り道や苦労をせずに
進んで行けるし
人生を『かがやかせ』
られるわけ
今日のまとめ
体のチェックは
「人間ドック」で
人生のチェックは
『人生の設計図』で
では
今日はこのあたりで!
今日も最後まで
読んでくださり
ありがとうございます
以前のブログは
こちらから👇
お読みいただけます😉
人生の設計図を読み解きながら
あなたが今よりもっともっと輝き
そして
自分らしい人生を送るために
自信を持って前に進むことができる
あと押しをいたします
公式LINEでは
ブログ内で書けなかった話も
お伝えしています!
その他
ちょっとつながっておきたいという方も!