2024.08.17
前回のブログで
ずーっと抱いていた
個別鑑定の後の悩みを
たった一言で
解消してくれた
アドバイス
私にとっては
目からウロコで
返す言葉も
失ったわけだけど
今回は
その続きのお話
公式LINEご登録の方限定
易学ミニ講座動画【全6回】を
プレゼント中
まだ登録していない方は
今すぐご登録を
そして
社会保険労務士の私が
どうして易者になったのか?
そこに至るまで
トラブル連続で
押しつぶされる
寸前だったわけなのですが
あるキッカケで
再出発することが出来た
そんなストーリーです
目からウロコの
アドバイスというのは
易学の個別鑑定と
コーチングを
一緒にすれば?
ってもの
だったのだけど
一緒にするって
どういうことなのか?
というとだけど
まずはその前に
前回のブログを
見てみてね
前回のブログでも
お話ししたように
易学の個別鑑定の
セッションというのは
一発勝負が基本
もちろん
それだけでも
効果的なんだけど
その方の人生が
より“かがやいて”
行くために
フォローを求められる
ということもあるし
こちらもさ
継続的にフォローをさせて
いただけたら…
ってことが
少なからずあるわけ
要するにさ
易学による
個別鑑定のセッションが
一発勝負で
あったとしても
その後はさ
個別鑑定を通じて
人生の設計図から
見えてきた
その方の
人生のテーマや
能力・才能を基に
その方が
進んで行きたい方向に
コーチング的に
継続的にフォローを
して行けば良い
ということを
アドバイスされたわけ
確かにさ
今から約25年近く前
『コーチング』
というものが
日本に入ってきた
ばかりの頃
私は縁あって
コーチングを
学ぶことが出来て
その後
コーチングスクールを
立ち上げて
コーチングを
教えていたわけ
【あの日のコーチングスクール】
だからさ
実はさ
前回のブログでも
お話しした
目からウロコの
アドバイスにはね
続きがあってさ
丹羽さん
易学を教えてるなら
コーチングも
一緒に教えたら?
そうすれば
両方学んだ方が
丹羽さんみたいに
個別鑑定の後
コーチングで
フォローが
できるように
なるんじゃない?
ってことも
言われたわけだけど
って
思ったと同時に
せっかくの
コーチング経験を
独り占めにしていては
申し訳ないからね
ということで
『易選流易学』と
『コーチング』
その両方を
少しでも
学んでいただけたら
という想いで
まずはさ
「易学」と「コーチング」
その両方を
同時に学べる
そんなメール講座を
準備しているわけ
もちろん無料ですよ
それが
準備が出来次第
まず最初に
公式LINEの中で
お知らせしようと
思っているので
ぜひ公式LINEに
まだ登録していない方は
今すぐご登録を
今日のまとめ
「易学」と
「コーチング」
その両方を
同時に学べる
メール講座
現在
絶賛準備中!
では
今日はこのあたりで!
今日も最後まで
読んでくださり
ありがとうございます
以前のブログは
こちらから
お読みいただけます
『人生の設計図』が
”もっと”よく分かる
解説動画配布中!
自分自身に秘められている
『能力』や『才能』
そして
人生をもっと
『かがやかせる』ための
秘訣やそのタイミング
さらに
人生のテーマなどなど
それは
『人生の設計図』に
刻み込まれているのです!
家庭や職場での
コミュニケーションが
うまくいかない
前に進みたいし
頑張りたいのに
自信が持てず
立ち止まってしまう
私の人生
こんなものじゃない
このままでは
終われない
もっと人生を
『かがやける』方法がないか
探している
そんな
「今」と「これから」を
変えたい方に
ぜひ観ていただきたい
動画の第2弾です
===================
上記の動画を観ていただき
動画の最後にご案内している
公式LINEに
ご登録いただいた方へ
【公式LINE登録特典】
https://lin.ee/nFKpwfK
『人生の設計図』が
”もっと”よく分かる
解説動画の内容とは?
動画1:『運氣と氣運』
動画2:『易学の豆知識』
動画3:『人生の設計図』と『生年月日』
動画4:『人生の設計図から見えてくるもの』
動画5:『あなたは陰陽五行のどの属性?』
動画6:『モクオとツチコの物語』
動画7:『かがやき易選塾について』
人生の設計図を読み解きながら
あなたが今よりもっともっと輝き
そして
自分らしい人生を送るために
自信を持って前に進むことができる
あと押しをいたします
毎月の暦の上の月始まりの日
(3日~8日前後の日)には
陰陽五行ごとのワンポイントも
お知らせしています!
その他
ちょっと
つながっておきたいという方も!
易選流易学の講座
【かがやき易選塾について】
概要・塾生さんの声
カリキュラム
講座費用など
詳しくは
かがやき易選塾への
『仮申し込み』は
次の記事はありません。
通知